昨夜は、
「JAPANESE NIGHT CONCERT
AND ART EXHIBITION」の
イベントが開催され、
日本に興味のあるモーリシャスのお友達夫婦と
楽しんできました。
"Vernissage of Hangigas,
Concert and Complimentary serve of Sake
and Japanese Ramen Noodle "
こんな内容↑が、リーフレットに・・・!
モーリシャスでは、日本酒が飲めるところが少なく、
よく、「どこで酒が買えるの?」と聞かれることがある。
タダで酒が飲めるとなれば、
コンサートにくるよなぁ~(笑)
コンサートの前には、
「版木画」の展示会があり、
みなさん、お酒を飲みながら
鑑賞していました。
私の小さい頃は、図工の時間に版画をやりましたが、
今は版画とは言わないのかしら?
何が違うのだろう・・・???
まっ、気にしない気にしない!
いや~気にしないではいられなかったわ(笑)
絵を描くのと何が違うの?
どうやってこの絵ができるのか?など、
版木画について知らなかった私は、アタフタしました。
浮世絵を例にあげるも、
浮世絵の絵は知っているが、
浮世絵という言葉は知らないし、
浮世絵が木版画で描かれていることも知らない。
あら~大変!
そして、さらに・・・
タイトルが日本語!?
それぞれの版木画の説明ナシ!
これでは・・・
伝わらないだろうな~と・・・
ありゃりゃ~
私は、友達に
タイトルと絵の解説をしないと
絵の意味が伝わらないことに気づき、
一つ一つ説明し始めました。
例えば・・・
タイトル「秋」(AUTUMN)
モーリシャスには秋はありません。
紅葉=秋
一匹の虫が秋をイメージするのよ・・・なんてね。
タイトル「波桜」
桜の花のことは知っているが、
桜の花びらで波を表現していることに気づいていないので、
波?ってどれなの?となって・・・
絵にうまくライトがあたっていないではないか!
暗かったこともあり、波の感じが伝わらないのよ(泣)
(さすが、モーリシャス。スポットライトの向きなど細かいことは気にしない!)
タイトルに
畳、おんぶ、抹茶などがあり、
日本の文化を知らないとなかなか理解できない版木画もあり、
日本に興味のある人とそうでない人との
興味の持ち方次第で、楽しみ方が違うことをしり、
文化の違いで感じ方が異なるのだな~と、
改めて日本文化を伝えるのって難しいことなのだと、
文化交流の大変さを実体験をさせていただきました。
いよいよ、
三味線&民謡コンサート開始!
三味線演奏家のHibiki Ichikawaさんの素晴らしいテクニックと
民謡歌手のモチさんの透き通るような声は
みなさん、感動していたように見えました。
小さいころに盆踊りでよく踊っていた曲を
披露していたので、懐かしい気持ちで聴いちゃいました(嬉)
アンコールは、モーリシャスの国歌を演奏してくれ、
みんなの気持ちをギュッとつかんでいましたね!
ここ質問!
演歌と民謡の違いは?
えっ?そこ?
民謡という言葉を始めてきたそうで、
キーが高いのが民謡なのか?と思ったみたいでした(笑)
コンサートの後は、
日本人シェフ監修のラーメンを試食!
人が殺到して大パニック!
誘導する人がいないから、
どんどん人が群がって
ぐちゃぐちゃに!
ラーメンの準備が間に合わなくなっていく~
あ~手伝ってあげたい~
ここは、ジッと我慢…
あああああああ・・・・
せっかく大将(日本人シェフ)が、
マグロのアラから出汁をとり、
16時間もコトコト煮て作ったスープに、
なんと!
現地スタッフの女の子たちが
唐辛子の粉末を大量に入れているではないか(驚)
そんなことしたら
出汁の味が、伝わらん!!!!!!
大将の作品が・・・
仕方ない、
ここは、モーリシャス!
「怒ったら負け!」
(モーリシャス在住約30年のMお姉様の言葉)
頑張れ!大将。
負けるな!大将。
私達夫婦は、応援しています。
これからも、
日本のことを
モーリシャスの皆さんに
知ってもらえるようなイベントが増えて、
両国の交流が深まるといいな~
#モーリシャス #モーリシャス日本人 #海外生活 #文化交流